咳・乾いた咳・咳が続く

咳が止まらない…どのくらい続いたら病院に行けばいい?

発症から3週間以内の咳を「急性咳そう」、3~8週間の咳を「遷延性咳そう」、それ以上の咳を「慢性咳そう」とそれぞれ呼びます。
急性の場合、多くは風邪などの呼吸器感染症を原因としますが、症状が長引くほど、感染以外の原因を疑う必要が出てきます。
なお当院は、発熱・咳・咽頭痛などの症状がある方に向けた「発熱外来」を開設しております。症状に対する治療、新型コロナウイルスの抗原定性検査・PCR検査にも対応しております。

※発熱・咳・咽頭痛などの風邪症状のある方、抗原定性検査・PCR検査をご希望の方は、必ず、事前にご予約くださいますようお願いします。

早めに受診すべき症状

特に以下に該当する場合には、早めの受診をおすすめします。

  • 咳と痰の症状が2週間以上続く
  • 色の濃い痰、血痰
  • 呼吸が辛い
  • ゼーゼーという呼吸音がする
  • 1~2階分程度の階段を使うだけで息切れする
  • 胸痛を伴う
  • 咳がだんだんひどくなってきた
  • 風邪をひき、発熱等の症状治まったのに咳だけ長引く

咳が続く原因と考えられる病気

なかなか咳が引かないという場合、その咳のタイプによって、おおよその疾患の見当をつけることが可能です。

湿った咳・痰が絡む咳

湿った感じの咳が出る、痰が絡む咳が出るといった場合には、以下のような疾患を疑います。

  • 蓄膿症(慢性副鼻腔炎)
  • 慢性気管支炎
  • 気管支拡張症
  • 気管支喘息
  • 肺がん

乾いた咳

ケンケン、コンコンといった乾いた咳が出る場合には、以下のような疾患を疑います。

  • 風邪症候群
  • アトピー咳嗽
  • 咳喘息、気管支喘息
  • 胃食道逆流症
  • 喉頭アレルギー
  • 間質性肺炎
  • 気管支結核

熱はないのに咳が続く

発熱はない(治まった)のに、咳が続くという場合には、以下のような疾患を疑います。

  • 感染症
  • 咳喘息、気管支喘息
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 肺炎

咳を伴う病気の症状と特徴

風邪などの後の感染後咳そう

症状としては、発熱、喉の痛み、鼻水、咳などが挙げられます。
気道粘膜の状態が元に戻っていないため、わずかな刺激で咳が出てしまいます。

副鼻腔炎

症状としては、鼻水、後鼻漏、鼻づまり、顔面痛、嗅覚障害などが挙げられます。
後鼻漏とは、鼻水が喉へと垂れる不快な症状です。慢性化したものが、蓄膿症(慢性副鼻腔炎)です。

逆流性食道炎

症状としては、胸やけ、胃もたれ、咳、お腹の張り、ゲップ、呑酸、胸のつかえ感・ヒリヒリ感などが挙げられます。
長期にわたって放置していることで、食道がんのリスクが高くなると言われています。

肺炎

症状としては、38℃以上の高熱、咳、痰、息切れ、共通などが挙げられます。
細菌・ウイルス感染、自己免疫疾患、アレルギー、職業性粉塵、誤嚥などを原因として発症します。

肺がん

症状としては、咳、痰、血痰、動悸、胸痛、体重減少などが挙げられます。
風邪をひいたわけでもないのに咳症状が続くという場合には、注意が必要です。

結核

症状としては、咳、痰、血痰、発熱、息苦しさ・呼吸困難、倦怠感などが挙げられます。
結核菌が気管支・肺に感染することで発症します。ただ、上記のような症状が乏しく、発見が遅れるケースも少なくありません。糖尿病、がん、低栄養、免疫抑制剤・副腎皮質ステロイド・生物学的製剤の使用、胃切除後、HIV感染は、いずれも結核のリスク要因となります。

咳喘息・気管支喘息

症状としては、夜中から明け方にかけての咳、ヒューヒュー・ゼイゼイといった呼吸音、呼吸困難などが挙げられます。
気道の慢性的な炎症によって、刺激を受けた気道が発作的に狭くなることで症状が出現します。アレルギー性鼻炎を合併することもあります。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

症状としては、咳、痰、動悸・息切れ、呼吸困難(特に吐くときの辛さ)などが挙げられます。
主な原因は喫煙です。特に40歳以上での発症が目立ちます。なお慢性閉塞性肺疾患とは、肺気腫や慢性気管支炎を伴う病気の総称です。

アトピー咳そう

症状としては、夕方から夜間にかけての咳や喉の違和感、喉のイガイガした感じなどが挙げられます。咳は会話中や緊張時に出やすいという特徴があります。また、アレルギー性鼻炎を合併することもあります。
似た症状を持つ咳喘息との鑑別が重要になります。

 

子どもの咳

子どもの咳子どもの気道は、大人と比べて狭いつくりになっています。そのため、ちょっとした気道の炎症・腫れ、小さな異物などに反応して、もともと咳が出やすい状態にあると言えます。
風邪が治ってからも咳だけ長引くということも多く、これは痰や粘膜の過敏性などが影響して咳が生じるためと考えられます。
大人にも言えることですが、“咳が続く”と意外にも体力を消耗してしまいます。夜間の咳は、睡眠の妨げにもなります。咳症状が気になったときには、お早めに当院にご相談ください。

受診をおすすめする咳

  • 2週間以上続く咳
  • 風邪が治ったあとも長引く咳
  • 数日しか続いていないが、咳以外にも症状がある

急いで受診するべき症状

  • 何かの部品やおもちゃなどを誤嚥した可能性がある
  • 咳をしており、顔色が悪い
  • ゼーゼーという呼吸音がする
  • 呼吸をするたびに肩が上下する(肩呼吸)
  • 呼吸時に鎖骨の上・肋骨の下がくぼむ(陥没呼吸)
  • 呼吸に合わせて小鼻が動く(鼻翼呼吸)
  • 咳が止まらない、苦しそう
  • 咳が睡眠や食事の妨げになっている

子どもの咳はストレスも原因?考えられる病気

風邪

鼻、喉といった上気道の急性の炎症によって、鼻水や咳、発熱などの症状をきたします。
ライノウイルス、RSウイルス、コロナウイルス、ヒトメタニューモウイルス、アデノウイルス、コクサッキーウイルスなどのウイルスの感染を原因として発症します。
約半数が10日以内に、90%以上が25日以内に改善しますが、気道の粘膜の過敏な状態が続き、咳が慢性化することがあります。

クループ症候群

生後半年~3歳くらいで発症する急性喉頭気管支炎です。ケンケン・コンコンという乾いた咳、声がれなどの症状を伴います。また重症化すると、ヒューヒュー、ゼイゼイといった辛そうな呼吸音がきこえます。
特に0歳時のお子様は呼吸困難が強く現れ、酸素の投与が必要になることもあるため、早期に受診するようにしてください。

副鼻腔炎

黄色い粘り気のある鼻水、後鼻漏、鼻づまり、頭痛、顔面の痛みなどの症状を伴います。後鼻漏があると、痰が絡んだゲホゲホという辛い咳が出やすくなり、またその咳は長引きます。
急性のものであれば半数以上が自然治癒しますが、慢性化する(蓄膿症)こともあるため、症状に気づいた時点で受診し適切な治療を受けるようにしてください。

気管支炎・肺炎

風邪などによる上気道の炎症が気管支・肺にまで拡大した状態を指します。風邪と比べると、咳や発熱といった症状が強く現れ、かつ長引きます。
治療に際しては、入院が必要になることもあります。

気管支喘息

ダニやペットの毛などのハウスダストを原因として、気管支にアレルギー性の慢性的な炎症が起こっている状態です。気道が狭くなるため、ちょっとした刺激でも咳が出ます。また、ヒューヒュー、ゼイゼイという苦しそうな呼吸音が見られます。
アトピー性皮膚炎、食物アレルギーと合併することが多い一方で、アレルギー体質でなくても発症することがあります。

咳喘息

アレルギー性の炎症などによって気道粘膜が過敏になり、ちょっとした刺激でも咳が出ます。またその咳は、痰の絡まない乾いた咳となります。割合としては、圧倒的に成人での発症が多くなります。
咳のみの症状が何週間も続く場合には、咳喘息が疑われます。

百日咳

百日咳菌の感染を原因として発症します。風邪のような症状が1~2週間続き、その後、コンコンという特徴的な、激しい咳を認めます。また咳の終わり際に、音を立てて空気を吸い込むという様子が見られます。この状態が1週間から数カ月続き、ようやく回復期へと移行します。
4種混合ワクチンには百日咳が含まれていますが、ワクチンを接種していても感染・発症する可能性はあります。特に新生児での発症は、咳に加えて無呼吸症状を伴い、危険な状態に陥ることもあります。

気道異物

何かの部品、おもちゃなどの異物が、気道に入ってしまった状態です。異物の引っかかり方によっては呼吸が可能なこともありますが、その場合は咳、異常な呼吸音が認められることが多くなります。
異物が完全に気道を塞ぐと窒息してしまうため、ただちに救急外来を受診するようにしてください。

胃食道逆流症

胃液、胃の内容物が逆流し、食道の咳受容体を刺激することで咳が出ます。
日中に乾いた咳が出る、横になった時に咳が出るといった場合には、この胃食道逆流症を疑います。

心因性咳そう

ストレスなどが気道への刺激となり、乾いた咳が出ます。咳は、日中(特にストレスがかかる場面)に出やすく、就寝時やストレスのかからない場面では出にくいという特徴があります。
問診の上、気管支喘息、副鼻腔炎、咳喘息、胃食道逆流症などを除外する検査を行った上で、診断します。

咳が止まらない時の検査と診断

咳の種類は診断に有用な情報

咳には、さまざまな種類があります。診断のための有用な情報となりますので、受診の際には「どんな咳」が出るのか医師にお伝えください。

  • コンコンといった乾いた咳
  • ゲホゲホといった湿った咳
  • ケンケンという犬が鳴いているような咳
  • 痰が絡んだ咳
  • ゼーゼーといった呼吸音咳

 

 

胸部レントゲン検査

肺や心臓の異常の有無を調べることができます。

スパイロメトリー

肺活量、呼気量を測定し、肺の柔軟性、気道の狭窄などを調べます。

血液検査

アレルギーの有無や種類などを調べます。

呼気NO検査(FeNO)

呼気中の一酸化炭素の濃度を調べます。

咳を止める方法はある?対処法について

咳を少しでも我慢する

咳をすると、その刺激でまた次の咳が出やすくなります。
むやみに咳をすることは控え、回数を減らしてみましょう。

鼻で呼吸する

鼻で呼吸することで、喉への刺激が抑えられます。
できるだけ、口呼吸ではなく鼻呼吸をするようにしましょう。

きれいな空気を保つ

タバコの煙、埃などのハウスダストは、喉への刺激となり、咳を誘発します。
空気清浄機を使ったり、小まめに掃除をするなどして、室内の空気を清潔に保つことが大切です。なお掃除をするときはマスクをして、舞い上がったハウスダストを吸い込まないように気をつけましょう。

湿度に気を付ける

空気の乾燥は喉を刺激し、咳を誘発します。加湿器を使うなどして、室内の湿度を60~70%に保ちましょう。

温かいものを飲む

冷たい飲み物は、喉を刺激し咳を誘発します。できる限り、飲み物は温めて飲みましょう。
夏場など冷たいものを飲みたくなりますが、常温がおすすめです。

胸を温める

カイロ、湯たんぽなどで胸を温めると、咳症状を抑える効果が期待できます。