健診で異常があった方

健診に引っかかってしまったら

健診に引っかかってしまったら健康診断は、生活習慣病をはじめとする病気の予防や早期発見を目的としています。
生活習慣は、放置すると動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中、また糖尿病の場合は腎症・神経障害・網膜症といった合併症のリスクを高めます。早期であれば、お薬を使わずに、食事療法・運動療法で改善を図ることも可能です。数値の異常を指摘されたときには、「健康について考える・改善するきっかけだ」と前向きに考え、適切な対応をとりましょう。

健康診断の結果について

異常なし

数値は正常な範囲内にあります。引き続き、生活習慣に気をつけていきましょう。

要経過観察・要再検査

数値が正常な範囲を外れており、緊急を要する状況ではないものの、定期的な検査で経過を観察していく必要があります。

要精密検査

病気の疑いがあるため、その有無の確認、種類の特定のため、早期に精密検査を受ける必要があります。精密検査の結果、治療が必要になることもあります。一方で、精密検査を受けたら実は異常はなかった、というケースもあります。

要治療

明らかな異常が認められ、すぐに治療が必要な状態です。
できるだけ早く、受診しましょう。

検査項目について

健康診断では、以下のような項目について測定を行います。
各項目の意味や、異常な場合の健康への影響について、ご説明して参ります。

メタボリックシンドローム

内臓脂肪が蓄積しており、高血糖・高血圧・脂質異常のうちいずれか2つ以上が認められる状態です。
動脈硬化および心筋梗塞・脳卒中のリスクが高く、減量を念頭に置いた生活習慣の改善が必要です。

血圧

血流が、血管の壁にかける圧のことを「血圧」と言います。
高血圧と指摘された場合には、動脈硬化や心筋梗塞・脳卒中のリスクが高くなります。減塩を中心とした食事療法、運動療法を行います。また必要に応じて、薬物療法を実施します。

高血圧について
くわしくはこちら

コレステロール

LDLコレステロール(悪玉)とHDLコレステロール(善玉)の2種類があります。
LDLコレステロールや中性脂肪の値が高すぎる、HDLコレステロールの値が低すぎる場合には、動脈硬化や心筋梗塞・脳卒中のリスクが高くなります。

脂質異常症について
くわしくはこちら

血糖値

血液中のブドウ糖の濃度のことを「血糖値」と呼びます。そして慢性的に血糖値が高くなると、糖尿病と診断されます。
血管の内側にプラークが溜まり、動脈硬化を進行させます。糖尿病の場合には、心筋梗塞・脳卒中だけでなく、腎症・神経障害・網膜症の三大合併症のリスクも高くなります。

糖尿病について
くわしくはこちら

尿酸値

プリン体からつくられる尿酸の血中濃度のことを「尿酸値」と言います。尿酸値が基準を超えると高尿酸血症と診断され、血管や腎臓への負担が大きくなります。尿酸値が高いだけではほぼ無症状ですが、尿酸が足の関節などで結晶化すると、激しい炎症・痛みを伴う「痛風」を発症します。痛風発作を防ぐためにも、高尿酸血症の段階できちんと治療を行う必要があります。

高尿酸血症について
くわしくはこちら

貧血

酸素を運ぶヘモグロビンの血中の濃度が低くなった状態を「貧血」と言います。
特に、体内での出血を原因として貧血が起こっている場合には、すぐにその原因を突き止め、適切な治療を行わなければなりません。必要に応じて、胃カメラ検査を行うことがあります。

胃カメラについて
くわしくはこちら

尿検査

血尿の有無やタンパク質の量などを調べます。尿検査によって発見できる病気には、糖尿病、腎機能障害、尿路感染症、尿路結石などが挙げられます。
異常が合った場合には再検査・精密検査が必要となりますが、尿の状態は飲食物や体調の影響を受けやすいため、引っ掛かったからといって、過度に心配する必要はありません。

糖尿病について
くわしくはこちら

肝機能

肝機能障害の有無を調べます。
肝機能障害にはウイルス性肝炎やアルコール性肝障害、非アルコール性脂肪肝などがありますが、早急な治療が必要になるケースも少なくありません。放置して進行すると、黄疸・腹水・肝臓がんの合併や胃食道静脈瘤の形成や破裂などに至ることもあります。

肝障害について
くわしくはこちら

心電図

心臓から発せられる微弱な電気信号を読み取り、記録する検査です。不整脈や頻脈、狭心症、心筋梗塞、心筋症、心肥大などの疾患・異常の発見に役立ちます。

不整脈・頻脈・心電図異常
についてくわしくはこちら

 

健康診断で引っかかったら?

健康診断で引っかかったら?健康診断では、生活習慣病をはじめとする疾患の予防と早期発見が目的となっています。健康診断で引っかかった(数値の異常を指摘された)とき、「引っかかったから病気なんだ」と心配しすぎる必要はありませんが、「たいしたことはないだろう」と決めつけて検査や治療を受けないのはおすすめしません。
時間をかけて受けた検査を無駄にしないためにも、ご自身の健康維持・増進に役立てましょう。
健康診断に引っかかったら、そこに記載されている「要経過観察・要再検査」「要精密検査」「要治療」といった内容に必ず従うようにしましょう。また健康診断は、定期的に受けることで、お身体の状態の変遷が分かります。「良くなっている」「もうちょっと頑張らないといけない」といった喜びや意識づけにもつながります。
アフターフォローまでしっかり行いますので、ぜひ当院での健康診断をご検討ください。