糖尿病

糖尿病とは

糖尿病とは?糖尿病とは、すい臓から分泌される「インスリン」というホルモンが、正常に働かない、分泌されないことで、血糖値が慢性的に高くなってしまう病気です。
糖尿病は大きく、すい臓のβ細胞が破壊されることでインスリンが分泌されなくなる2型糖尿病と、生活習慣の乱れ等によってインスリンが正常に働かない2型糖尿病に分けられます。そして糖尿病全体のうち90%以上を2型糖尿病が占めています。
動脈硬化が進行し心筋梗塞・脳卒中のリスクが高まるばかりか、腎症・神経障害・網膜症といったQOLを大きく低下させる合併症の危険もあります。
健康診断などで高血糖を指摘された場合には、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けましょう。

初期症状の無い糖尿病が進行したら

糖尿病は、初期にはほとんど症状なく進行します。
以下のような症状が現れている場合には、すでに糖尿病がある程度進行していることが考えられます。

初期症状の無い糖尿病が進行したら
  • 目のかすみ、視力低下
  • 疲労感、すぐに疲れる
  • 乾燥肌
  • 傷が治りにくい
  • 手足の感覚の低下
  • 頻尿
  • 喉の乾き、水分の摂り過ぎ

糖尿病を放置するリスク

糖尿病を放置すると、動脈硬化が進行していきます。動脈硬化は、全身の血管へと影響するものであり、さまざまな合併症のリスクを上昇させます。特に以下の神経障害・網膜症・腎症のことを、糖尿病の三大合併症と言います。

三大合併症

糖尿病性神経障害

慢性的な高血糖によって神経が障害され、手足の感覚の低下やしびれ、痛み・熱などの刺激に気づきにくい場合があります。これにより、足などにできた小さな傷に気づけない、ということが起こります。傷も治りにくくなっているため、感染・壊疽を起こし、最悪の場合には、足の切断に至るケースも存在します。

糖尿病性網膜症

網膜の毛細血管が障害され、目のかすみや視力低下などの症状をきたします。
放置していると、失明に至ります。糖尿病性網膜症は、成人の中途失明の原因としてもっとも頻度の高い疾患です。

糖尿病性腎症

血液をろ過して老廃物を尿として排泄する役割を担っている腎臓が、慢性的な高血糖によってその機能が低下した状態です。
腎臓の機能が極端に低下すると、人工的に血液をろ過する「人工透析」が必要になります。人工透析は、週3回、1回あたり4時間を要する治療です。仕事やプライベート、またご家族への影響は多大なものとなります。

糖尿病の原因

1型糖尿病と2型糖尿病では、その原因が異なります。

1型糖尿病

1型糖尿病は、免疫の異常などによって、すい臓のβ細胞が破壊されることで、インスリンが分泌されなくなることで発症します。なぜ免疫の異常が起こるのか、はっきりしたことは分かっていません。
なお1型糖尿病は、多くが若い方に発症します。

2型糖尿病

糖尿病全体の90%以上を占めるのが、2型糖尿病です。食べ過ぎ、運動不足、肥満などの生活習慣の乱れを原因として、インスリンが正しく働かなくなり、発症します。
長年の生活習慣の乱れを原因とすることから、多くは中高年に発症します。

糖尿病の診断基準

糖尿病は、血糖値とHbA1cの数値などをもとに診断します。
なお健康な人の場合、血糖値は食前・食後を含め70〜140mg/dLの範囲で推移します。

空腹時血糖値が100~109mg/dL

「正常高値」という判定となります。
現時点では糖尿病ではありませんが、生活習慣を改善しないままでいると、今後、糖尿病と診断される可能性があります。

空腹時血糖値が110~125mg/dL

「境界型」や「予備軍」と呼ばれる段階です。
糖負荷試験を含め、より精密な検査を検討します。HbA1cの値によっては、糖尿病と診断されることもあります。

空腹時血糖値が126mg/dL以上または食後血糖値が200mg/dL以上

強く糖尿病が疑われます。
HbA1cが6.5%以上なら「糖尿病型」と診断されます。
※血糖値のみの測定では確定診断ができません。

網膜症や自覚症状がある

糖尿病の典型的な症状である「喉の渇き」「多尿」「倦怠感」などを有する場合、明らかに糖尿病網膜症が認められる場合は、HbA1cの値に関係なく糖尿病と診断されます。
※糖尿病以外の原因(甲状腺機能亢進症、ヘモグロビン異常症等)によってHbA1cが高くなることもあるため、確定診断のためには血糖検査が必要です。

糖尿病の治療法

2型糖尿病の治療では、食事療法・運動療法が柱となります。必要に応じて、薬物療法を取り入れます。
1型糖尿病については、薬物療法が中心となります。自己注射についても、丁寧に指導いたしますので、安心してご相談ください。

食事療法

糖尿病の治療における食事療法では、ご自身の年齢・性別・運動量に応じた適正なエネルギー量を知り、その中で栄養バランスの良い食事を摂ることが大切になります。
まずは、食べ過ぎないことを意識しましょう。そしてそのためには、3食を決まった時間に摂ること、よく噛んで時間をかけて食べることが有効です。
その他、できる限り野菜・海藻→お肉・魚→ご飯・パンといったような順番で、糖質を後回しにするという食べ方もおすすめです。

運動療法

糖尿病の治療における運動療法では、ウォーキング、軽いジョギング、水泳などの有酸素運動に、筋力トレーニングを組み合わせるのが有効とされています。
患者様の年齢やお身体の状態、ライフスタイルに応じた運動療法を提案させていただきます。

薬物療法

2型糖尿病では、経口血糖降下薬の内服薬を処方します。十分な効果が得られない場合には、インスリンあるいはGLP-1受容体作動薬の注射投与が必要になります。インスリンもGLP-1も、もともと私たちの身体の中に存在する物質です。これを外部から補うことで、血糖のコントロールを行います。
1型糖尿病では、インスリンの自己注射が必須となります。自己注射というと「痛い」「難しい」というイメージがあるかもしれませんが、実際には細く短い針での注射となるため痛みはかなり抑えられ、また患者様ご自身で使用されることを想定した設計となっており、取り扱いも容易です。丁寧に指導しますので、安心してご相談ください。

食事や生活の改善で予防するコツ

糖尿病の予防のコツについてご紹介します。糖尿病の治療は欠かせないものですが、糖尿病にならないことが、やはり何より大切です。

    • 主食(米・パンなど)をやや少なめにし、野菜・海藻類・キノコ類など、食物繊維の豊富な食品を多めに摂る
    • 食後の運動(ウォーキング、軽い筋力トレーニング等)を習慣化する
    • アルコールの摂り過ぎを控える。おつまみには、高たんぱく、低カロリーのものを選ぶ
    • 自分なりのストレス解消法を見つけておき、ストレスを溜めないように気をつける
  • 禁煙する

糖尿病は一生なおらない?

糖尿病は一生なおらない?2型糖尿病の治療では、「生活習慣の改善」という、患者様の日々の意識と実行が重要になります。これを継続できれば、「通院は必要だけれど薬が必要なくなる」という状態へと到達することは可能です。そういった意味では、治ることもある病気と言えるでしょう。ただしその後、食事や運動へと注意を怠ってしまうと、再度薬が必要になってしまう可能性もあります。一方で、薬物療法に頼り食事・運動がおろそかになっているケースでは、血糖値の改善、薬が不要になる状態へと到達は困難です。つまりこの方法では治ることはありません。
2型糖尿病を改善しようと思うと、その進行の程度に関係なく、生活習慣の見直しは必須です。そして、食事療法も運動療法も、継続することが大切になります。生涯、ご負担が少なく、できれば楽しみながら続けられる食事療法・運動療法を、患者様お一人おひとりに提案して参ります。

早期の治療で健康な人と変わらない生活を

いざ糖尿病と診断された時、多くの人が落ち込みます。糖尿病が進行し、人工透析を受けることになるのではないか、足を切断することになるのではないか、という将来の不安に押しつぶされそうになる方もいらっしゃいます。しかし、早期に適切な治療を開始することで、健康な人と変わらない生活を長く送ることは、十分に可能です。1つ前の項目でお話ししたように、薬物療法が必須であった人が、食事療法・運動療法にしっかりと取り組むことで薬をやめられる、ということもあるのです。
糖尿病治療を頑張りたいという方はもちろん、どうしたらいいのか分からないという方も、ぜひ当院にご相談ください。